インベスター社労士1ねんせい

福岡パンmapの作成。日々の労務業務、社労士で学んだことのメモがわり。2019年末より始めた投資の運用成績メモのため。

初学者向け法律、六法とは何か??

f:id:fukupanclub:20200315201245p:image

社労士の勉強をしている時、民法という言葉が良く使われていました。

しかし法学部でもなく、民法を読んだことがない自身にとってはその意味を理解せず、ただ頭に文字を入れるだけでした。

試験後、社労士試験勉強当時から民法について知りたいと考えていたので民法を学習しようと考えました。

そして初学者でも理解しやすい法律の本はないかと探していた時に出会った1冊がとてもわかりやすく法律の基礎が学べ、しかも楽しく学べたので今回紹介したいと思います。

 

紹介する本

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本一やさしい法律の教科書 これから勉強する人のための [ 品川皓亮 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2020/3/15時点)

楽天で購入

 

何とこの本を書いた当時著者は現役の京大法科大学院生だったそうです。

現在は弁護士として活躍されているとのこと。

その著者が生徒である犬のポチくんとの会話を通じて六法のエッセンスを優しく解説しています。

筆者が本を作った理由

法律を勉強すればするほど「この面白さを一般の人にも知ってもらいたい」と感じるようになりました。

しかし残念なことに、「楽しい」「よくわかる」などと謳ったこれまでの入門書の多くは、内容がむずかし過ぎたり、法律の基礎知識を羅列するにとどまっていたりして、法律の面白さを伝えることに成功したと言い難いものでした。

そこで私の中に「法律の面白さを誰でも体感できる入門書をつくりたい」という想いが生まれ、これが本書を貫くテーマとなっています。

引用:日本一やさしい法律の教科書 はじめに 

 

本を読む前の自身の法律の知識レベル

  • 六法の種類がわからない。
  • 民法って何?
  • 憲法ってどんな役割をしてるの?
  • 労働法や社会保険法は理解している。

 

読んだ後の自身の法律の知識レベル

  • ニュースで出てくる法律用語が理解できる。
  • 民法と刑法の違いがわかる。
  • 憲法とは何かわかる。
  • 自由とは何かがわかる(公共の福祉を含めた)

 

一般法と特別法とは

読む前に一般法と特別法の違いは理解しておくと良いと思います。

一般法とは憲法民法、刑法などの身近な生活に関わるものになります。

基本は一般法で、それで対応できないものは特別法でカバーされるという風に考えてもらうと良いと思います。

特別法の種類は商法や労働基準法などがあり、一般法にも同じ場所をカバーする条文があると、特別法が優位になります。

 

本の特徴

六法である憲法民法・商法(会社法を含む)・刑法・民事訴訟法・刑事訴訟法を図解を交え、わかりやすく説明しています。

深く掘り下げるのではなく、浅く簡単な言葉で説明してくれているため初学者でもイメージがしやすいと思います。

 

本のレベル

入門書の位置付けになると思います。

この本で法律とは何かが理解できると思います。

しかし法律を使いこなすことはこの本だけでは難しいです。

そのため入り口として読まれることをオススメします。

 

民法をより詳しく勉強したい方へ

 

著者は伊藤真さんです。

伊藤塾という法律系試験(司法試験、司法書士試験、行政書士試験)の対策塾を経営されている方です。

この本では民法を大まかに2種類に分けて説明してあります。

その二つとは財産法と家族法です。

さらに細かくすると財産法は債権と物権に。

家族法は親族と相続にわかれます。

どんな時に債権債務が発生し、所有権が移転するのか。

登記とは何か、なぜ登記が必要なのか説明してあります。

この本を読む前に先程紹介した本を読むと理解が早まります。

 

まとめ

実社会で生きるためには法律、特に民法学習は必要だと思います。

コンビニで物を買うだけでも、実は売買契約が結ばれていることは知っていましたか?

契約は紙ではなく、口頭でも成立するからです。

そのため契約で自分自身が不利にならないためには民法を学習し、事前に最低限の予防をすることは大切だと思います。

これを気にぜひ勉強してみてはいかがでしょうか。